ブックタイトルヒルマ 2019年度 教材総合カタログ【中学校・高校編】
- ページ
- 476/1220
このページは ヒルマ 2019年度 教材総合カタログ【中学校・高校編】 の電子ブックに掲載されている476ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ヒルマ 2019年度 教材総合カタログ【中学校・高校編】 の電子ブックに掲載されている476ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ヒルマ 2019年度 教材総合カタログ【中学校・高校編】
DVD改訂新版よくわかる中学生の日本史シリーズ蜀機能別分類発表・表示用教材[ソフト教材]管理備品共用P録C音ソ・フ映ト像国語英英語活動語社会算数数学生活音楽図美画工作術技術家庭体保健体育育学総合的習な道徳特別活動理科特別支援改訂新版よくわかる中学生の日本史シリーズ(全12巻)'19年5月発売予定384_0940全12巻組笊?笄384_0950古代?中世の日本笊?笘384_0960近世の日本笙?笵384_0970近代?現代の日本笨?笄笊日本の国の始まり笆天皇・貴族が中心となった政治と文化蜷384_0990 [本体\18,000]\19,440●聖徳太子の政治改革政治の仕組みなど、聖徳太子が大陸文化を積極的に摂取しようとしたことを解説する。●平城京と人々のくらし平城京での貴族や役人、農民など奈良時代の人々の生活を解説する。●貴族の政治と文化の国風化貴族の政治の特色や仮名文字が発明されるなど、文化の国風化が進んだことを解説する。●カラー24分笳武家政治の始まりと鎌倉幕府笘室町文化とその広がり蜷384_1010 [本体\18,000]\19,440●足利義満と金閣足利義満が進めた室町幕府の政治や、富と権力の象徴の金閣寺を解説する。●今につながる生活・文化書院造や能、茶の湯などの武士の中から新しい文化が生まれ、現代まで受け継がれていることを解説。●雪舟と水墨画雪舟の生涯や作品を通して、日本を代表する水墨画の作品が誕生したことを解説する。●カラー18分笙戦国時代から天下統一へ蜷384_1020 [本体\18,000]\19,440●鉄砲とキリスト教の伝来鉄砲やキリスト教の伝来、南蛮貿易などが日本の社会へと与えた影響を解説する。●信長・秀吉の統一事業信長と秀吉の統一事業の過程を、経済政策や宗教政策なども織り交ぜ解説する。●検地・刀狩と朝鮮侵略太閤検地と刀狩によって社会の枠組みが変化したことや、朝鮮への出兵のあらましを解説する。●カラー23分笞江戸幕府の成立と政治[本体\216,000]\233,280[本体\ 72,000]\ 77,760[本体\ 54,000]\ 58,320[本体\ 90,000]\ 97,200蜷384_1030 [本体\18,000]\19,440●江戸幕府の誕生と大名統制江戸幕府の成立の経過と、参勤交代など大名統制について解説。●貿易の振興から鎖国へ江戸幕府の対外対策の変化や、貿易の振興から鎖国への方針の変化の理由を解説する。●世界に開かれた四つの窓口オランダや中国、朝鮮との交流のほかに、琉球、蝦夷地で統制の中でもあった、交易や交流を解説する。●カラー24分●新学習指導要領に基づき、全面新規取材による新しい歴史教材で、2?4のタイトルで構成。●臨場感あふれる歴史の再現映像や、資料性の高い歴史資料で各時代の歴史的事実を解説します。●近・現代では、歴史の瞬間をとらえた貴重なニュースフィルムで、激動する日本の姿を描きます。笵町人の文化と新しい学問蜷384_0980[本体\18,000]\19,440蜷384_1040[本体\18,000]\19,440●縄文文化と弥生文化さまざまな遺跡や遺物を●歌舞伎と浮世絵歌舞伎や人形浄瑠璃、歌川広通して、狩猟・採集を行っていた人々の生活が、農耕の広まりと共に変化したことを解説する。重などの浮世絵の作品が人々に楽しまれていたことを紹介し、町人を担い手とする文化が形成され●国々の誕生と巨大な古墳むらからくにへと変たことを解説する。●杉田玄白と伊能忠敬解体化していく社会の動きや、古墳の広がりなどから各地に大きな力を持つ豪族が出現し、やがて大和朝廷により、国土が統一されたことを解説する。●カラー20分新書を翻訳し蘭学の広まりに貢献した杉田玄白や、精密な日本地図をつくった伊能忠敬を紹介し、社会の変化の中で新しい学問が発展したことを解説。●カラー22分笨日本の開国と明治維新蜷384_1050 [本体\18,000]\19,440●開国から明治維新へ黒船の来航による開国や、若い武士たちが江戸幕府を倒し、新しい政府による国づくりが進められたことを解説する。●文明開化欧米諸国の影響で社会や人々の生活が大きく変化したことを解説する。●自由民権運動と国会開設自由民権運動の全国的な広まりや、憲法の制定により、議会政治が始まったことを解説する。●カラー24分笶条約改正と日清・日露戦争蜷384_1000[本体\18,000]\19,440蜷384_1060[本体\18,000]\19,440●源平の争乱と鎌倉幕府武士が台頭し起こった●条約改正の実現陸奥宗光や小村寿太郎が、欧源氏と平氏の戦いや、源頼朝が鎌倉に幕府を開き、米諸国との対等な外交を樹立するために行った努武士による政治の仕組みを作り上げたことを解説。力を解説する。●日清戦争と日露戦争日清戦争●武士の都・鎌倉武士の政治の中心だった鎌倉に至るまでの日本の動き、戦争のあらまし、下関について、敵の侵入に備えた都市づくりの工夫や、条約の内容を解説。また、日露戦争の原因と結果当時の武士の生活を探る。●元軍との戦い北条を通して、戦争の規模や日本内外の反応を考えな時宗が武士を動員して、元軍を退けたことを解説。●カラー21分がら、韓国の植民地化を解説する。●カラー20分筐第一次世界大戦と日本蜷384_1070 [本体\18,000]\19,440●第一次世界大戦人類史上初めて世界的規模の戦争になった第一次世界大戦。新兵器が使われ、民間人も戦争体制に協力する総力戦となり、大規模な被害になったことを解説。●大正デモクラシー国民の政治的自覚の高まりにより、普通選挙制が実現し、労働運動や農民運動などの社会運動が幅広く行われようになったことを解説。●カラー20分筺日本がアジアで行った戦争蜷384_1080 [本体\18,000]\19,440●アジアと太平洋に広がる戦争日本が大陸での勢力を拡張し、中国との戦争が長期化したことや、やがてアメリカやイギリスなどとの大戦になった経緯を解説。●戦時下の生活と戦争の終結国民全員が苦しい生活を強いられた戦時体制下の国民の生活を解説し、日本各地への空襲や沖縄戦、原爆の投下など、敗戦にいたる経緯を解説する。●カラー20分笄新しい日本と世界蜷384_1090 [本体\18,000]\19,440●敗戦から立ち直る日本日本国憲法の制定など大きな改革が次々に進められ、日本が民主国家をめざし歩き始めたことや、日本が独立して国際社会へ復帰したことを解説する。●高度経済成長の中の日本産業・経済や科学技術の発展によって生活が向上し、世界有数の経済大国へ成長したことや、国際社会との関わりなどについて解説する。●カラー20分蜷中426蛯上記表示価格は、本体価格に消費税8%を加えた総額です。消費税改訂後は新税率で計算してください。